「食べること」と「学ぶこと」で、子どもたちを笑顔に
グローバル企業ニュースキンのマーケットの一つであるニュースキンジャパンでは、「人々がより豊かになるための力となる」というForce for Goodの理念を形にする活動を行っています。
2006年には日本独自の「ニュースキンジャパン フォース フォー グッド基金」を設立し、会員の方や社員からの寄付で、主に子どもたちの「食」と「教育」につながる活動を続けています。
子どもたちがみな、栄養のある食事を摂り、スキルや可能性を育む教育を受け、のびのびと過ごせること。
それがニュースキンジャパンの考える、未来の日本を支える子どもたちへの支援です。

SUPPORTS
3つの支援から生まれる「未来」
SUPPORT 01
食糧支援
NUTRITIONAL SUPPORT
セカンドハーベスト・ジャパンを通じた支援
「支援を必要としている子どもたちに直接届けたい」という願いから、2006年より日本初・最大のフードバンク、セカンドハーベスト・ジャパン(以下 2HJ)を継続的にサポートしています。さまざまな理由で破棄される食品を引き取り、児童養護・母子支援施設、ひとり親世帯等に 2HJ を通じて届けるなど、支援を必要としている子どもたちへ食糧や学びの場を提供しています。

SUPPORT 02
教育支援
EDUCATIONAL SUPPORT
リーダー・イン・ミーを通じた教育支援
一般社団法人 The Global Leadership Impact Fund Japanが取り組む学校変革プログラム「リーダー・イン・ミー」の導入支援を 2016 年度より継続。すべての子どもはリーダーになれるという方針のもと、『7 つの習慣®』のフレームワークに基づき、自分で考え主体的に行動するリーダーシップを学校全体で育成するものです。2019 年度は公立小学校計 17 校 6,998 名の子どもたちへプログラム*を実施しました。
* 1 校ごとに 3 年間のプログラムを支援。


SUPPORT FOR MALAWI
世界の最貧国のひとつ、マラウイ共和国の子どもたちが栄養ある食事を摂り、学校に通える環境をつくるためには、彼らの家庭の経済的な自立が欠かせません。そこで、マラウイ政府・大学と協力し、SAFI*の農業教育を多くの村に効率的に広めるために活動しています。
* 家族の自立を支援する農業学校「School of Agriculture for Family Independence」の略。2007年にニュースキン フォース フォー グッド財団が地元の非営利団体や市民団体と提携して建設。ここでは近隣の村から約35の家族が選ばれ、学校に通い、農業経営、灌漑、栄養、畜産、および漁業など、農業の生産性を高めるためのさまざまな知識や技術を学びます。
SUPPORT 03
緊急災害支援
DISASTER RELIEF
東日本大震災被災地への継続支援
2011 年に発生した東日本大震災の被災地へ義援金や救援物資を直接届けると共に、子どもたちへ奨学金を寄付するなど、被災地で必要とされるさまざまなニーズに沿った支援を継続的に行っています。

IMPACT
支援実績
-
支援累計金額
*2006年~2019年
¥999,734,890
-
児童養護施設食糧支援
*120施設の子どもたちへの毎月の食糧支援
7,000人
-
教育支援(生徒累計数)
*2013年~2019年
28,623人
- -スマイル ライブラリー プラン&キッツ フォー キッズ プロジェクト(東日本大震災被災地支援)
- -リーダー・イン・ミー プログラム(教育支援)
MOVIES
HOW TO GIVE
ニュースキンの会員の方であれば、だれでもニュースキンジャパン
フォース フォー グッド基金への寄付およびナリッシュ ザ チルドレン プログラムに参加することができます。