霧多布湿原ナショナルトラストへの支援を継続
「霧多布湿原ニュースキンの森」植樹プロジェクト継続
さまざまな動植物の命を育む自然豊かな霧多布湿原。その周辺には民有地が多く、湿原をそのままの姿で残すためには保全が必要でした。そこでニュースキンは2000年より、民有地を買い取って保全し、未来の子どもたちへ残していくナショナルトラスト活動を行う認定NPO法人 霧多布湿原ナショナルトラストへのサポートを続けています。
皆様の応援により叶った今年の支援金160万円は、水源の森をつくるために設けた「霧多布湿原ニュースキンの森」での植樹や、湿原の魅力を伝え、湿原保全活動を普及する拠点となる「やちぼうずカフェ(インフォメーションカフェ)」の維持管理、そして地域の環境教育など、さまざまな活動に役立てられています。
10月には会員の皆様と社員が現地を訪れ、残すべき湿原を肌で感じながら、自然を守るための植樹活動を行ってきました。ぜひご覧ください。
霧多布湿原について
北海道の東、厚岸郡浜中町に位置する霧多布湿原。面積は約3,168ヘクタール、東京都の渋谷区が2つ入る広さをもつ国内でも5本の指に入る大きさの湿原です。野生動植物が人の生活のすぐそばで生息しているのも特徴です。
霧多布湿原の魅力
- 別名「花の湿原」と呼ばれ、平地にありながら、夏には高山植物のエゾカンゾウやワタスゲが一面に咲き乱れる
- 特別天然記念物のタンチョウをはじめ、天然記念物のオジロワシ、シマフクロウなどに出会える
- 中央部は、古くから学術的価値が評価されてきた「天然記念物の泥炭形成植物群落地」
- 特に水鳥にとって重要な湿地であることが国際的に認められ、1993年「ラムサール条約」に登録
- 2001年、北海道民全体の宝物として「北海道遺産」に選定、2021年には霧多布湿原を含む道東地域が「厚岸霧多布昆布森国定公園」に指定
霧多布湿原の「まるごとつながる生態系」
森、湿原、海がひとつの生態系となり、豊かな環境をつくりだす霧多布湿原。浜中町で暮らす人々は、自然からの恩恵を受け、農業や漁業、林業といった産業を発展させてきました。
ここでは、霧多布湿原センターで展示しているイラストをお借りして、そのつながりを見ていきましょう。
湿原内に生息する動植物
霧多布湿原ナショナルトラストについて
認定NPO法人 霧多布湿原ナショナルトラストは「身近な自然を未来の子どもたちへ引き継ぐこと」というミッションのもと、自然と共生する暮らしや町づくりを目指し、湿原がもつ豊かさや価値を多くの人々に伝えるために活動しています。
活動の3つの柱
霧多布湿原を保全する
✓ 皆様からお預かりした寄付金も、土地を買い上げる資金源となり、湿原を未来へつなぐための大きな力となっています。
※ナショナルトラスト:19世紀末イギリスで始まった市民運動。みんなで資金や力を出し合って貴重な自然や文化遺産を保全していく活動です。
地域の自然や壊れた湿原を再生する
✓ ニュースキンが継続して取り組む、水源となる森をつくるための「霧多布湿原ニュースキンの森」植樹プロジェクト レポート2024もご覧ください。
霧多布湿原のファンづくり
✓ ニュースキンの支援開始当初に寄贈した軽トラック同様、霧多布湿原ナショナルトラスト30周年の節目に寄贈した二代目の軽トラックも、子どもたちのキャンプの受け入れなどに、大切に使用されています。
Special interview
「霧多布湿原を未来に残したい」という、その思いを教えてください
「霧多布湿原を未来に残したい」という、その思いを教えてください
1986年に霧多布湿原ファンクラブを設立し、2000年より認定NPO法人として活動を続ける霧多布湿原ナショナルトラスト。設立時からの「身近な自然を未来の子どもたちへ引き継ぎたい」という思いは、現在のスタッフにも脈々と受け継がれています。
霧多布湿原&ニュースキンジャパンの支援についてもっと知りたい方は、Q&Aコラム(2023年レポート内)もご覧ください。
ニュースキンジャパンとの歩み
ニュースキンジャパンはサステナビリティ(持続可能な環境)への取り組みの一環として、2000年より、霧多布湿原ナショナルトラストをサポートしています。霧多布湿原の素晴らしい自然を保護する必要性を感じ、霧多布湿原ナショナルトラストの活動趣旨に賛同し、湿原保全のための活動を継続しています。
2000年 霧多布湿原ナショナルトラストのミッション「身近な自然を未来の子どもたちへ」に賛同し、支援を開始 ※以降継続
2017年 霧多布湿原の森林部の整備と湿原に面した海岸を清掃(会員、社員によるボランティア活動実施)※作業に欠かせない軽トラックやゴミ拾い用トングなどを寄贈
2023年 第1回 霧多布湿原ニュースキンの森 植樹プロジェクト実施
2024年 第2回 霧多布湿原ニュースキンの森 植樹プロジェクト実施
ニュースキンジャパン2024年度支援についてはこちらをご覧ください。
History column
皆様からお預かりした寄付金は、買い取り保全地が850ヘクタールだった当時、その約4割の土地購入に使われました。
「霧多布湿原ニュースキンの森」植樹プロジェクト2024レポート
「霧多布湿原ニュースキンの森」植樹プロジェクトは、霧多布湿原の生態系を健全な状態で維持するために欠かせない、水源となる森をつくるための活動で、今年で2回目の実施となります。ニュースキンの森が設立されたのは、昭和の時代に地元の漁師が所有し、漁具や燃料となる木材を伐採していた森林の跡地で、この放置されていたエリアをあらゆる世代の力を合わせながら時間をかけて回復させることが、霧多布湿原とその周辺を守ることにつながると考えています。
2024年の植樹内容:トドマツとミズナラの計50本の苗木
Photo Gallery
Message from
ボランティア参加者から「一緒に、霧多布湿原を未来へ」
ニュースキンジャパン 2024年度支援
寄付金:160万円
皆様からの応援により叶った今年の寄付金は「霧多布湿原ニュースキンの森」での植樹活動や、湿原の魅力を伝え、湿原保全活動を普及する拠点である「やちぼうずカフェ(インフォメーションカフェ)」の維持管理などに役立てられています。
2000年からの累計寄付金額:5,840万円
2023年度の継続支援はこちらへ>
寄付目録の贈呈式の様子
Message from
浜中町、霧多布湿原の関係者から「ありがとう」
「24年前のことですが、私たちがNPO法人に移行する際、ニュースキンからの資金支援がすごく大きな後押しになりました。皆様のおかげで、やちぼうずカフェを維持することができており、ニュースキンの森植樹プロジェクトの継続は、湿原周辺部の森づくりにつながっております。変わらぬサポートに感謝申し上げます」
「2000年より、浜中町にある霧多布湿原の保全活動に対してさまざまな形でご支援いただき、町長として心から敬意と感謝を申し上げます。昨年に引き続き、霧多布湿原ニュースキンの森での植樹活動を継続していただき、ありがとうございます」
地元の新聞と町のホームページで紹介されました
Special Thanks!
霧多布湿原ナショナルトラストの皆様、ご協力ありがとうございました
ニュースキンジャパンは、霧多布湿原の保全や「霧多布湿原ニュースキンの森」での植樹活動を通じて、自然を守り、育て、自然からの恵みを受ける大切さを感じていきたい……。そして、会員の皆様や霧多布湿原ナショナルトラストの皆様と力を合わせ、美しい自然を未来に残していくための力になりたいと思います。
ニュースキンジャパンは皆様と共に、これからも子どもたちの笑顔と大切な地球のためのサポートを実施してまいります。